2020年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 kzuser 自由投稿 ホオノキと梅の木 さきたま緑道には、たくさんの樹木がありますが、枯れてしまう樹木もあります。 その中で今回は、ホオノキと梅の木について見てみました。ホオノキについては1.26章(巻⑲4204)で、講師僧恵行(こうじそうえぎょう)が歌で大伴 […]
2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 kzuser 自由投稿 さきたま緑道の野草 その2 下の花は、オオジシバリです。この花と同じように見えるジシバリという野草もある。オオジシバリは、葉が細長く葉の下の方に切れ込みがある。ジシバリは、丸葉で切れ込みはない。細い茎は、地中を浅く這いながら、節々から芽を出して群生 […]
2020年5月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 kzuser 自由投稿 さきたま緑道の野草 その1 前回、さきたま緑道の春を探すために、緑道の野草を見てきました。 今回、その後の変化について観察するために、同じ道を辿り、大きな変化に驚きました。それは、ほとんどの野草が芝生と一緒に刈り取られ、多くが消えてしまったことです […]
2020年3月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 kzuser 自由投稿 さきたま緑道に春を探しに行きました 桜の開花が聞かれた日の3月19日(木)にさきたま緑道に春を探しに行きました。 大島桜が既に見ごろです。真っ白な花びらと出たての若緑の葉のコントラストが素敵です。 ユキヤナギ(雪柳)が満開でした […]
2020年3月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 kzuser 自由投稿 万葉集の歌で埼玉古墳の持ち主の姓が分った 雪の稲荷山古墳 万葉集の歌を詳細に分析すると、埼玉古墳群の稲荷山古墳から出土した国宝金錯銘鉄剣の持ち主の姓がわかります。万葉集の中に国宝金錯銘鉄剣に掘られた文字と同じ文字があり、これを調べて行くと国宝金錯銘鉄剣の持ち主の […]
2020年3月5日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 kzuser 自由投稿 さきたま緑道(万葉の道) さきたま緑道のイワニガナ さきたま緑道には、たくさんの万葉碑がありますが、このページではそれぞれの万葉碑について解説して見ました。特に、それぞれの句について歴史的背景をできるだけ調べて記載しました。 この道 […]