コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

忍川の自然に親しむ会

  • 1. 忍川の自然に親しむ会
  • 2. 活動予定と実績
  • 3. 埼玉古墳と市内の歌碑
    • 3.1 埼玉古墳について
    • 3.2 前玉神社について
    • 3.3 前玉神社の万葉灯篭
    • 3.4 浅間神社
    • 3.5 八幡山古墳の万葉歌碑
    • 3.6 浜 梨花枝(はま りかえ)の歌碑
    • 3.7 西行の歌碑
  • 4. さきたま緑道の歌碑
  • 5. 万葉集、野鳥
  • 6. 研究レポート
  • 自由投稿
  • 会の活動
  • ご案内

自由投稿

  1. HOME
  2. 自由投稿
2023年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 kzuser 自由投稿

昭和30年代の行田の写真

昭和30年代の行田の写真です。 丸墓山の周辺は、畑に取り囲まれていましたが、入り口の道路に大きな松の木がありました。 丸墓山古墳 下の丸葉山の右に映っているのは、稲荷山古墳です。当時の稲荷山古墳は、前方後円墳の前方部分が […]

2023年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 kzuser 自由投稿

行田の昔の夏祭り

行田の古い夏祭りの写真です。 旭町の山車 大工さんが作ったものです。この後、何年もたって本格的な現在の山車に代わりました。   これは、神輿をかつぐ人たちです。たくさんの人たちで活気があります。最近では、遠くの人たちまで […]

2023年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 kzuser 自由投稿

さきたま緑道とさきたま古墳の間の工事

さきたま緑道とさきたま古墳の間の工事が始まりました。 行田市斎場の駐車場から南のさきたま緑道とさきたま古墳の間に長い間、土置き場のような状態になっているところがありましたが、このところこの部分の工事が始まりました。さきた […]

2023年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月23日 kzuser 自由投稿

駐車場

さきたま緑道は散歩道ですので、散歩に行くためには車で出かけてこなければならない。要するに緑道には駐車場が必要です。 そこで、今回は駐車場を紹介します。 さきたま緑道の近くでは、次のように3ヵ所の駐車がある。 行田市斎場の […]

2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 kzuser 自由投稿

八幡宮

鴻巣の赤見台近隣公園で埼玉緑道が始まり、北に進むとすぐに17号国道を超えるための陸橋がある。この陸橋から600m程行田の方向に進むと右手に花を販売している無人店舗がある。 花の無人店舗   この場所から東の方を […]

2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 kzuser 自由投稿

ハナノキの花

大分時間が過ぎてしまいましたが、前回投稿したハナノキの花の写真が撮れましたので報告します。 ハナノキの花 ここにはハナノキが二本あり、左側のハナノキは花が咲き時期が数日と思いますが、少し遅いようでした。 花なのが新芽なの […]

2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 kzuser 自由投稿

ハナノキ

さきたま緑道からさきたま古墳につながる道の入り口に、紅葉の美しい木がある。名前は、ハナノキ、花の木とも書く。名前が一般的すぎるがかえって珍しく感じる。この名前は、紅葉から来たのではなく春先に咲く花から来ているという。花が […]

2021年6月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 kzuser 自由投稿

タイサンボクの花がさきました。

さきたま緑道にタイサンボクの花がさきました。 タイサンボクの花 タイサンボクの花の直径は約20cmります。さきたま緑道で咲く大型の花で良く目立ちます。 木も大型で、10m程ありますが、20mにもなるといいます。 20mに […]

2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 kzuser 自由投稿

珍しい実を見つけました

桜の季節が半月程早く訪れました。コロナ下の中ですが、たくさんの人たちがさきたま緑道や埼玉古墳を訪れています。流石に宴会の人はいませんが、家族連れの方はシートを敷いて休んでいます。下の写真の古墳は、埼玉古墳で最も小さい古墳 […]

2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 kzuser 自由投稿

秋の野草

さきたま緑道の工事用道路の秋の野草を観察してきました。   コセンダングサ(小栴檀草) この花は、何だかわかりますか。可憐な感じの花ですが、花の名前はコセンダングサ(小栴檀草)といいます。あまり見かけない花です […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

これまでの投稿

インターフォンスピーカーの増設
2025年8月4日
忍川の美化活動
2025年8月3日
サギ草の花が咲きました
2025年7月26日
忍川の美化活動のボランティア募集
2025年7月10日
黒部ダム
2025年7月9日
忍川の美化活動の実施
2025年6月22日
忍川の美化活動の案内(実施日6月22日)
2025年6月4日
忍川の美化活動の実施
2025年5月14日
戸隠神社に行って来ました
2025年5月14日
4月13日 忍川清掃
2025年4月13日
4月13日(日)に忍川の美化活動を行います
2025年4月9日
行田タワーの工事が完了
2025年4月4日
クビアカツヤカミキリムシの被害甚大
2025年3月30日
長野県飯山市
2025年3月24日
古代蓮の里「行田タワー」
2025年2月11日
忍川の自然に親しむ会バス旅行
2024年12月16日
平城宮跡歴史公園
2024年11月24日
忍川の清掃作業
2024年11月24日
ボランティア募集 忍川の水質検査と清掃活動
2024年10月9日
鉄道博物館(大宮)の見学
2024年9月9日
忍川の清掃と生き物調査
2024年8月4日
ボランティア活動実施(忍川の美化活動と魚などの生物調査)
2024年7月31日
長野県の白馬五竜高山植物園
2024年7月24日
琵琶湖のハスが絶滅してしまった
2024年7月6日
PA-WX1500HPの性能調査と有線LANの採用
2024年6月26日
忍川の清掃活動
2024年6月16日
玉敷神社の鎮守の森
2024年6月14日
忍川の「美化活動」に参加しよう「ボランティア募集」
2024年6月6日
春の野菜の植え付け
2024年6月1日
春の家庭菜園の作業
2024年5月13日
4月から5月にかけて咲いた花
2024年5月5日
忍川の清掃作業の実施
2024年4月14日
桜の花が満開になりました。
2024年4月9日
忍川の美化活動に参加し、川と海の環境を守ろう
2024年4月3日
令和5年度 忍川の自然に親しむ会 活動計画の公開
2024年4月2日
シンビジュームの花
2024年2月25日
ひな祭り
2024年2月25日
忍川の自然に親しむ会」会員募集
2024年2月11日
2023年までの旅行や見学会
2024年1月26日
2023年までの忍川の美化と生き物調査の活動結果
2024年1月26日
2024年2月18日(日)の美化活動と生き物調査の中止について
2024年1月25日
ヤマザクラのさくらんぼ
2024年1月22日
昭和30年代の行田の写真
2023年5月16日
行田の昔の夏祭り
2023年5月16日
さきたま緑道とさきたま古墳の間の工事
2023年5月16日
駐車場
2023年5月15日
八幡宮
2023年5月13日
ハナノキの花
2023年4月18日
ハナノキ
2023年4月18日
タイサンボクの花がさきました。
2021年6月3日
珍しい実を見つけました
2021年4月1日
秋の野草
2020年10月2日
木漏れ日
2020年10月2日
35年以上前のさきたま緑道の写真が見つかりました
2020年8月10日
この実、わかりますか。
2020年8月5日
さきたま緑道の道路工事
2020年8月5日
ホオノキと梅の木
2020年7月18日
さきたま緑道の野草 その2
2020年5月16日
さきたま緑道の野草 その1
2020年5月13日
さきたま緑道に春を探しに行きました
2020年3月19日
万葉集の歌で埼玉古墳の持ち主の姓が分った
2020年3月16日
さきたま緑道(万葉の道)
2020年3月5日
  • 忍川の自然に親しむ会の目的
  • 1. 忍川の自然に親しむ会
  • 2. 活動予定と実績
  • 3. 埼玉古墳と市内の歌碑
  • 4. さきたま緑道の歌碑
  • 5. 万葉集、野鳥
  • 6. 研究レポート

Copyright © 忍川の自然に親しむ会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 1. 忍川の自然に親しむ会
  • 2. 活動予定と実績
  • 3. 埼玉古墳と市内の歌碑
    • 3.1 埼玉古墳について
    • 3.2 前玉神社について
    • 3.3 前玉神社の万葉灯篭
    • 3.4 浅間神社
    • 3.5 八幡山古墳の万葉歌碑
    • 3.6 浜 梨花枝(はま りかえ)の歌碑
    • 3.7 西行の歌碑
  • 4. さきたま緑道の歌碑
  • 5. 万葉集、野鳥
  • 6. 研究レポート
  • 自由投稿
  • 会の活動
  • ご案内
PAGE TOP