2023年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 kzuser 自由投稿 昭和30年代の行田の写真 昭和30年代の行田の写真です。 丸墓山の周辺は、畑に取り囲まれていましたが、入り口の道路に大きな松の木がありました。 丸墓山古墳 下の丸葉山の右に映っているのは、稲荷山古墳です。当時の稲荷山古墳は、前方後円墳の前方部分が […]
2023年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 kzuser 自由投稿 行田の昔の夏祭り 行田の古い夏祭りの写真です。 旭町の山車 大工さんが作ったものです。この後、何年もたって本格的な現在の山車に代わりました。 これは、神輿をかつぐ人たちです。たくさんの人たちで活気があります。最近では、遠くの人たちまで […]
2023年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 kzuser 自由投稿 さきたま緑道とさきたま古墳の間の工事 さきたま緑道とさきたま古墳の間の工事が始まりました。 行田市斎場の駐車場から南のさきたま緑道とさきたま古墳の間に長い間、土置き場のような状態になっているところがありましたが、このところこの部分の工事が始まりました。さきた […]
2023年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月23日 kzuser 自由投稿 駐車場 さきたま緑道は散歩道ですので、散歩に行くためには車で出かけてこなければならない。要するに緑道には駐車場が必要です。 そこで、今回は駐車場を紹介します。 さきたま緑道の近くでは、次のように3ヵ所の駐車がある。 行田市斎場の […]
2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 kzuser 自由投稿 八幡宮 鴻巣の赤見台近隣公園で埼玉緑道が始まり、北に進むとすぐに17号国道を超えるための陸橋がある。この陸橋から600m程行田の方向に進むと右手に花を販売している無人店舗がある。 花の無人店舗 この場所から東の方を […]
2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 kzuser 自由投稿 ハナノキの花 大分時間が過ぎてしまいましたが、前回投稿したハナノキの花の写真が撮れましたので報告します。 ハナノキの花 ここにはハナノキが二本あり、左側のハナノキは花が咲き時期が数日と思いますが、少し遅いようでした。 花なのが新芽なの […]
2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 kzuser 自由投稿 ハナノキ さきたま緑道からさきたま古墳につながる道の入り口に、紅葉の美しい木がある。名前は、ハナノキ、花の木とも書く。名前が一般的すぎるがかえって珍しく感じる。この名前は、紅葉から来たのではなく春先に咲く花から来ているという。花が […]
2021年6月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 kzuser 自由投稿 タイサンボクの花がさきました。 さきたま緑道にタイサンボクの花がさきました。 タイサンボクの花 タイサンボクの花の直径は約20cmります。さきたま緑道で咲く大型の花で良く目立ちます。 木も大型で、10m程ありますが、20mにもなるといいます。 20mに […]
2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 kzuser 自由投稿 珍しい実を見つけました 桜の季節が半月程早く訪れました。コロナ下の中ですが、たくさんの人たちがさきたま緑道や埼玉古墳を訪れています。流石に宴会の人はいませんが、家族連れの方はシートを敷いて休んでいます。下の写真の古墳は、埼玉古墳で最も小さい古墳 […]
2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 kzuser 自由投稿 秋の野草 さきたま緑道の工事用道路の秋の野草を観察してきました。 コセンダングサ(小栴檀草) この花は、何だかわかりますか。可憐な感じの花ですが、花の名前はコセンダングサ(小栴檀草)といいます。あまり見かけない花です […]