コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

忍川の自然に親しむ会

  • 1. 忍川の自然に親しむ会
  • 2. 活動予定と実績
  • 3. 埼玉古墳と市内の歌碑
    • 3.1 埼玉古墳について
    • 3.2 前玉神社について
    • 3.3 前玉神社の万葉灯篭
    • 3.4 浅間神社
    • 3.5 八幡山古墳の万葉歌碑
    • 3.6 浜 梨花枝(はま りかえ)の歌碑
    • 3.7 西行の歌碑
  • 4. さきたま緑道の歌碑
  • 5. 万葉集、野鳥
  • 6. 研究レポート
  • 自由投稿
  • 会の活動
  • ご案内

自由投稿

  1. HOME
  2. 自由投稿
2025年7月26日 / 最終更新日時 : 2025年7月26日 kzuser 自由投稿

サギ草の花が咲きました

6月の星川公民館で開かれていた山野草展で購入したサギ草に花が咲きました。   本当に鳥のサギのようで、美しい花ですね。 下の写真は、サギの花のような鳥のサギ(大サギ)です。

2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 kzuser 自由投稿

黒部ダム

7月4日にバスで黒部ダムに行ってきました。 梅雨時期の旅行でしたが、普通なら梅雨時で心配な時期でしたが、今年は雨の降らない梅雨で、黒部は比較的快適な観光でした。しかし、帰りは、急激な雷雨で高速道路が入場禁止状態となり、梅 […]

2025年5月14日 / 最終更新日時 : 2025年5月22日 kzuser 自由投稿

戸隠神社に行って来ました

5月9日に戸隠神社に行ってきました。かつて長野に住んでいたころ戸隠に行きたかったのですが、都合で中々行けなかったのですが、今回バス旅行で行くことができました。 戸隠は以前は戸隠村ということで独立した場所でしたが、最近は、 […]

2025年4月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月4日 kzuser 自由投稿

行田タワーの工事が完了

桜の花が満開になりましたので、古代蓮公園に行ってきました。 しばらく降り続いた雨も止み天気は快晴で暖かく、桜は満開、また、工事をしていた行田タワーの名入れ工事も完了してどれも素晴らしい古代蓮公園でした。 先日ここに来たと […]

2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年3月30日 kzuser 自由投稿

クビアカツヤカミキリムシの被害甚大

サクラの季節が到来しましたので、埼玉緑道の散歩に出かけました。 少し歩いて見ると、サクラの花が咲き始めていてます。 サクラの花が美しいと感じたのでそこまでで、よく見ると大変な被害が出ていることに気づきました。 埼玉緑道に […]

2025年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 kzuser 自由投稿

長野県飯山市

長野県飯山市に行ってきました。長野県は全体的に見ると、山間部を除いて冬の期間でも雪が多くありません。平野部では日本海側の県と違って雪は少なく、関東地方で雪が降る場合に雪が降ることが多いということですが、飯山市では、長野県 […]

2025年2月11日 / 最終更新日時 : 2025年2月11日 kzuser 自由投稿

古代蓮の里「行田タワー」

梅の花の季節ですので行田の古代蓮の里に行ってきました。 風が吹いて寒かったけれども、梅の花が咲き始めていました。青空に咲いたばかりの梅が良く映えています。 (クリックで拡大) 映画「翔んで埼玉」の続編で話題を呼んだ行田の […]

2024年11月24日 / 最終更新日時 : 2025年1月2日 kzuser 自由投稿

平城宮跡歴史公園

久しぶりに奈良に行ってきました。 18年前に滋賀県に住んでいたことがあったので、奈良は何度も行っていましたが、今回は整備が進んでいる平城宮跡歴史公園についてレポートします。     朱雀門 以前は、平 […]

2024年7月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 kzuser 自由投稿

長野県の白馬五竜高山植物園

長野県の白馬五竜高山植物園に行ってきました。白馬五竜高山植物園は白馬五竜岳の中腹のスキー場に広がる高山植物公園です。8人乗りのゴンドラで8分、1515mの中腹まで上り、さらにリフトで10分程ほど、一面に高山植物が広がる公 […]

2024年7月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 kzuser 自由投稿

琵琶湖のハスが絶滅してしまった

滋賀県草津市の琵琶湖の烏丸(からすま)半島には、かつて非常に大きな蓮の群生地がありました。 かつての琵琶湖の蓮の群生地 ここの群生地はかつて国内最大級のハスの群生地と呼ばれ、その広さは、甲子園球場のグラウンドの10倍ほど […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

これまでの投稿

忍川の美化活動
2025年8月3日
サギ草の花が咲きました
2025年7月26日
忍川の美化活動のボランティア募集
2025年7月10日
黒部ダム
2025年7月9日
忍川の美化活動の実施
2025年6月22日
忍川の美化活動の案内(実施日6月22日)
2025年6月4日
忍川の美化活動の実施
2025年5月14日
戸隠神社に行って来ました
2025年5月14日
4月13日 忍川清掃
2025年4月13日
4月13日(日)に忍川の美化活動を行います
2025年4月9日
行田タワーの工事が完了
2025年4月4日
クビアカツヤカミキリムシの被害甚大
2025年3月30日
長野県飯山市
2025年3月24日
古代蓮の里「行田タワー」
2025年2月11日
忍川の自然に親しむ会バス旅行
2024年12月16日
平城宮跡歴史公園
2024年11月24日
忍川の清掃作業
2024年11月24日
ボランティア募集 忍川の水質検査と清掃活動
2024年10月9日
鉄道博物館(大宮)の見学
2024年9月9日
忍川の清掃と生き物調査
2024年8月4日
ボランティア活動実施(忍川の美化活動と魚などの生物調査)
2024年7月31日
長野県の白馬五竜高山植物園
2024年7月24日
琵琶湖のハスが絶滅してしまった
2024年7月6日
PA-WX1500HPの性能調査と有線LANの採用
2024年6月26日
忍川の清掃活動
2024年6月16日
玉敷神社の鎮守の森
2024年6月14日
忍川の「美化活動」に参加しよう「ボランティア募集」
2024年6月6日
春の野菜の植え付け
2024年6月1日
春の家庭菜園の作業
2024年5月13日
4月から5月にかけて咲いた花
2024年5月5日
忍川の清掃作業の実施
2024年4月14日
桜の花が満開になりました。
2024年4月9日
忍川の美化活動に参加し、川と海の環境を守ろう
2024年4月3日
令和5年度 忍川の自然に親しむ会 活動計画の公開
2024年4月2日
シンビジュームの花
2024年2月25日
ひな祭り
2024年2月25日
忍川の自然に親しむ会」会員募集
2024年2月11日
2023年までの旅行や見学会
2024年1月26日
2023年までの忍川の美化と生き物調査の活動結果
2024年1月26日
2024年2月18日(日)の美化活動と生き物調査の中止について
2024年1月25日
ヤマザクラのさくらんぼ
2024年1月22日
昭和30年代の行田の写真
2023年5月16日
行田の昔の夏祭り
2023年5月16日
さきたま緑道とさきたま古墳の間の工事
2023年5月16日
駐車場
2023年5月15日
八幡宮
2023年5月13日
ハナノキの花
2023年4月18日
ハナノキ
2023年4月18日
タイサンボクの花がさきました。
2021年6月3日
珍しい実を見つけました
2021年4月1日
秋の野草
2020年10月2日
木漏れ日
2020年10月2日
35年以上前のさきたま緑道の写真が見つかりました
2020年8月10日
この実、わかりますか。
2020年8月5日
さきたま緑道の道路工事
2020年8月5日
ホオノキと梅の木
2020年7月18日
さきたま緑道の野草 その2
2020年5月16日
さきたま緑道の野草 その1
2020年5月13日
さきたま緑道に春を探しに行きました
2020年3月19日
万葉集の歌で埼玉古墳の持ち主の姓が分った
2020年3月16日
さきたま緑道(万葉の道)
2020年3月5日
  • 忍川の自然に親しむ会の目的
  • 1. 忍川の自然に親しむ会
  • 2. 活動予定と実績
  • 3. 埼玉古墳と市内の歌碑
  • 4. さきたま緑道の歌碑
  • 5. 万葉集、野鳥
  • 6. 研究レポート

Copyright © 忍川の自然に親しむ会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 1. 忍川の自然に親しむ会
  • 2. 活動予定と実績
  • 3. 埼玉古墳と市内の歌碑
    • 3.1 埼玉古墳について
    • 3.2 前玉神社について
    • 3.3 前玉神社の万葉灯篭
    • 3.4 浅間神社
    • 3.5 八幡山古墳の万葉歌碑
    • 3.6 浜 梨花枝(はま りかえ)の歌碑
    • 3.7 西行の歌碑
  • 4. さきたま緑道の歌碑
  • 5. 万葉集、野鳥
  • 6. 研究レポート
  • 自由投稿
  • 会の活動
  • ご案内
PAGE TOP